育児と仕事の両立、うまくいかないことばかりですよね。
我が家も、初めての育児が双子で、朝から晩まで毎日がバタバタ。
子どもとの時間だけで一日が終わってしまう日々の中で、
仕事・育児・夫婦の時間・自分の時間をどう作るか——試行錯誤を重ねてきました。
失敗もあれば、うまくいった工夫もあります。
このブログでは、そんな日常の中から見つけた、ちょっとした工夫やヒントを紹介しています。
気になるカテゴリから、ぜひ読んでみてください。
気になるカテゴリから、育児のヒントを探してみてください

我が家の試行錯誤は、大きく4つのカテゴリに分けて紹介しています。
気になるテーマから、あなたの育児のヒントを見つけてみてください。
🧑💼育児と仕事の両立
朝の準備、保育園の送迎、仕事とのバランス。
共働きで育児をする中で、時間の使い方や働き方に悩むことは多いです。
我が家で試してみた工夫や、ちょっとした乗り切り方を紹介しています。
🤝 夫婦の連携
子どもが熱を出したとき、予定が重なったとき、出張のとき——どう連携するかは日々の課題です。
我が家は完全な共働き家庭で、妻もフルタイム勤務(時短してくれていて感謝…)。
そんな中での話し合いや役割分担の工夫を、リアルな視点でまとめています。
🧸 便利グッズ・外出先
育児を少しラクにしてくれる道具や、外出先で助かった場所などを紹介しています。
「これ、もっと早く知りたかった!」と思ったものを中心にまとめています。
忙しい日々の中で、ちょっと助けになる情報を集めています。
🌱 日々の出来事
子どもたちのかわいかった瞬間、ちょっと泣きたくなった日、思わず笑った出来事など。
誰かの「うちもそうかも」に、そっと寄り添えるような記録です。
育児の合間に、ほっと一息つけるような記事を目指しています。
父親として育児にかかわって気づいたこと

父親として育児に参加することで得られるもの
育児に関わることで、子どもとの距離がぐっと近くなります。
息子が走って抱き着いてきたときの可愛さ。
娘のつかまり立ちを初めて見た時の感動。
これは、かかわったからこそ得られる瞬間です。
ほかにも、こんな変化がありました。
- 子どもとの絆が深まる(抱っこ、寝かしつけ、遊びなど)
- 夫婦のチーム感が強まる(家事分担、育児の連携)
- 育児の「発見」がある(成長の瞬間、性格の違い、親としての気づき)
- 仕事への好影響(時間管理力、共感力、視野の広がり)
現実的なハードルや葛藤
一方で、育児に関わることで生まれる葛藤もあります。
仕事が忙しい日ほど、保育園の送りが重く感じることも。
「もっと関わりたいのに、時間が足りない」と悩む日もあります。
- 時間的・体力的な負担(仕事との両立、睡眠不足)
- 社会的な理解の薄さ(職場での育児参加への視線)
- 夫婦間のすれ違い(育児方針の違い、役割の認識)
- 「父親らしさ」へのプレッシャー(理想像とのギャップ)
まとめ
このブログは、完璧な育児の記録ではありません。
双子育児と仕事の両立に悩みながら、日々試してみたこと、うまくいったこと、うまくいかなかったことを、リアルに綴っています。
どのカテゴリも、ちょっとしたヒントや気づきが見つかるように構成しています。
気になるテーマから、ぜひ読んでみてください。
あなたの家庭に、少しでも役立つものがあれば嬉しいです。
