🚃神戸電鉄トレインフェスティバル2025体験記|鉄道の日に家族で楽しむイベントレポート

便利グッズ・外出先

はじめての鉄道イベント、息子の目が輝いた日

「あっ、あっ!」
普段乗っている電車がずらりと並ぶ光景に、息子のまだ言葉にならない声が弾みます。

2025年10月12日。神戸電鉄が開催する「トレインフェスティバル」に、家族で初めて参加してきました。
きっかけは、息子が電車に興味を持ち始めたこと。普段から乗っている神戸電鉄が車庫を開放してイベントをすると知り、これは行くしかない!と、双子を連れて出発しました。


🚋神戸電鉄ってどんな電車?

神戸市から有馬・三木・三田方面の山間部を結ぶ路線で、急勾配を走る鉄道として知られています。
その特徴から、神戸電鉄は「全国登山鉄道パーミル会」に加盟しており、登山鉄道の魅力を発信する仲間でもあります。
地元では「神鉄(しんてつ)」の愛称で親しまれていますが、普段乗らない人には意外と知られていない存在かもしれません。


🏞鈴蘭台車庫での体験レポート

私が感じたことを、親子目線でまとめてみました

🚶アクセスと準備

  • 最寄りの鈴蘭台駅から徒歩10〜15分。案内員もいて、初めてでも安心
  • 双子用エアバギー、水筒、お菓子を準備し、親子ともに動きやすい服装で出発

👨‍👩‍👧‍👦会場の様子

  • 開園直後でもすでに賑わい。でも、通路はベビーカーを押して歩けるほど広くて快適
  • ベビーカー置き場や休憩スペースも充実していて、親子連れに優しい設計

🚉楽しんだこと

  • 入場は自由。体験系は事前申込制(3歳以上対象)で今回は不参加。
  • 屋根のある車庫内には、電車の車輪や大型の機械がたくさん。外の車庫には鉄道が並び、近くで見ることができた
  • 電車を指さして「あっ」と叫んだ息子は目を輝かせていたのに、娘は「ふ〜ん」な反応でお菓子に夢中。この対照的な姿も良い思い出
  • 電車に興味がない私や妻も、普段近くで見ることのない電車には、わくわく感がありました

💡気づきと発見

  • 保育園の知り合いにも遭遇。「やっぱり子どもは電車が好きなんだ」と実感。
  • みんな意識しているようで、来場する子どもたちは電車が描かれた服が多かった。来年は鉄道Tシャツを着せようと夫婦で決意。

📅鉄道の日って知ってる?|10月14日が“鉄道イベント集中日”の理由

ネット検索すると、実はこの時期、鉄道イベントが全国で集中して開催されていました。
どうも「鉄道の日」があるからのようです。

1872年10月14日、日本で初めて鉄道が開業したことを記念して、各社が車庫公開や体験イベントを行っているとのこと。
関西でも、鉄道会社がそれぞれ特色あるイベントを開催していて、親子連れにとっては“鉄道の秋”とも言える季節です。

最後に2025年秋に、関西圏で開催される鉄道イベント一覧をのせています。


🎯おわりに:来年はもっと楽しもう

今年は「見るだけ」でしたが、来年は事前申込をして、体験イベントにも参加したい
帰りの電車で、「楽しかったね」と話しかけると、うなずく息子の顔は、まだ興奮冷めやらぬ様子

そんな姿を見ながら、
来年はどこのイベントに行こうか」と、夫婦の会話がもう始まっています。
娘には、どんなお菓子がいいだろうか。そうした対照的な二人と過ごすのが楽しいです


📋関西圏・鉄道イベント一覧2025年秋

以下は、来年の参考になるイベント一覧です。個人がネット検索したものなので、詳細は、イベント名をコピーして検索するのがおすすめです。

開催日イベント名主催・場所事前応募
10月12日(日)神戸電鉄トレインフェスティバル2025神戸電鉄 鈴蘭台車庫不要
10月18日(土)・19日(日)鉄道フェスティバル2025 in ルクア大阪JR西日本・大阪駅不要
10月19日(日)すいそうフェスティバル2025JR西日本 吹田総合車両所必要(抽選)
10月25日(土)南海電車まつり2025南海電鉄必要(抽選)
10月25日(土)第18回 えいでんまつり叡山電鉄不要
11月1日(土)のせでんレールウェイフェスティバル2025秋能勢電鉄 平野車庫不要
11月2日(日)第19回 貴志川線祭り和歌山電鐵 伊太祈曽駅不要
11月3日(祝)網干総合車両所公開イベント「ふれあいフェア2025」JR西日本 網干総合車両所必要(抽選)
11月8日(土)鉄道の日 はんしんまつり2025阪神電鉄 尼崎車庫・尼崎城址公園必要(抽選)

📌注意:上記は2025年版の情報です。日程・内容は変更される可能性があるため、必ず検索して最新情報をご確認ください。
また、事前応募制もあるので、参加の際は注意したほうがいいです

タイトルとURLをコピーしました