📦定期購入は、双子育児と仕事の“見えない味方”だった

育児と仕事の両立

双子育児は、オムツの減りも2倍。買い物の量も、時間も、気力も、2倍以上に感じることがあります。仕事帰りにオムツ2袋を買って帰るのは、正直きつかった。そんな我が家を支えてくれているのが、Amazonの定期購入です。

最初の1年ほどは、オムツ・おしりふき・手拭き・粉ミルクを定期便で頼んでいました。

今は、オムツを月に1回のペースで定期購入。保育園で使うおしりふきや手拭きも、定期便で届くようにしています。
正直、我が家は“効率的に回している”というより、“自然に助かっている”という感覚。

そして、妻に聞いてみると「少し安くなるのが大きい」とのこと。
例えば、オムツは定期便で常に15%OFFはやっぱり大きい。

✅私たちが定期便で利点だと感じた点

定期便を使ってみて、「これは助かる…!」と感じた瞬間がいくつもありました。ここでは、我が家が実際に感じたメリットを紹介します。

🧠「考えること」が減ると、心に余白ができる

育児中は、毎日が“考えること”の連続です。「おむつ残ってたっけ?」「洗剤そろそろ切れる?」
そんな小さな確認が積み重なると、意外と疲れます。

定期便にしてからは、そういう“地味な思考”がひとつ減って、
”次にどうするか”を考えることが少なくなりました。

📊在庫チェックの手間が減る

考えつことに似ていますが、夫婦で「買った?」「まだある?」と確認し合う時間も減りました。
定期的に届く安心感があるから、在庫を気にする頻度も自然と減っていきます。

そして何より、「ないことに気づいて、夜にコンビニへ走る」ことがなくなったのは、本当に助かっています。

💰ベビー用品が“いつも少し安く”買える安心感

オムツやおしりふきなど、
毎月必ず必要なものが“いつも少し安く”買えるのは、じわじわ効いてきます。

特に育児用品は出費がかさむので、定期便の割引は家計の小さな味方。
買い物のたびに「どこが安いか」を探す手間も減って、気持ちがラクになりました。

🔄最初は余ることも。でも、柔軟に調整できる

最初は頻度が分からず余ることもありました。
うっかり配送日を調整し忘れて、収納場所にオムツのタワーができてしまったことも(笑)。

でも、Amazonのアプリから簡単に配送日をずらしたり、
1回分スキップしたりできるので、在庫に合わせて柔軟に調整しています。

慣れてくると、「ちょっと早めに届くようにしよう」「今月はスキップでいいかも」と、
自分たちのペースで使えるようになりました。

📦置き配+宅配ボックスの安心感

共働きだと、受け取り時間を気にするのも負担です。

オムツ2袋は宅配ボックスに入らない。でも、置き配なら仕事中でも気にならない。
チャイムが鳴らないから、子どもが昼寝していても安心。

我が家では、宅配ボックスと置き配を使い分けて、
受け取りのストレスをほぼゼロにできました。

🧒子どもとの時間が増える

買い物に行く時間が減った分、休日は子どもたちと公園やイベントに行ける時間が増えました。

「買い物に行かなきゃ」がないだけで、気持ちが子どもに向けられる。
これは、定期便がくれた一番の贈り物かもしれません。

🪄おわりに

定期購入は、ただの便利サービスじゃなくて、
双子育児と仕事の両立を支えてくれる“見えない味方”でした。

あなたの家では、何を定期購入にしていますか?
もし「買い忘れ」や「買い物の重さ」に悩んでいるなら、ちょっと試してみる価値があるかもしれません。

父親としては、”買い物に行く必要があるのか” ”あれまだあったっけ”、
というプレッシャーから解放されて、仕事帰りに買い物に行く機会が減りました。

その分、仕事に時間を充てることができたり、
純粋に”子どもとどこ行こうかな”と考えられるようになりました。

タイトルとURLをコピーしました