朝のバタバタ…双子育児×共働きの“1時間勝負”

夫婦の連携

ーー夫婦で見つけた連携ルールと小さな余裕ーー

朝バタついて、仕事に影響したこと——ありませんか?
双子の着替え、朝食、保育園の準備、自分の支度。
すべてを終えて、予定通りに家を出る。

この“当たり前”を実現するために、
共働きの私たちは、何度も試行錯誤を繰り返してきました。
そして今では、家を出るまでの“1時間”が、我が家の勝負の時間です。

この記事では、双子育児×共働きの我が家が、
朝のバタバタを少しだけラクにするために見つけた、
連携ルールと小さな工夫をご紹介します。

朝のバタバタ、何が困る?

予定通りに家を出る——それだけのことが、なかなかうまくいきませんでした。
同じようなことで、朝からつまずくこと、ありませんか?

我が家では、こんなことで毎朝バタついていました:

  • 双子の着替えが進まない(片方が脱がない、片方が遊び出す)
  • 朝食がなかなか進まず、時間が読めない
  • 保育園の準備が毎回ギリギリになる
  • 自分の支度が後回しになり、忘れ物や遅刻の原因に
  • 妻との連携がうまくいかず、無言のイライラがたまる

突破口は“連携ルール”だった

朝食、保育園の準備、自分の支度——どれも大事なのに、同時に進めるのは難しい。
我が家では、そんな朝のバタバタを乗り切るために、”連携ルール”とタイムスケジュールを作りました。

完璧じゃなくても、「誰が何を、いつやるか」をざっくり決めておくだけで、朝のバタバタに余裕が生まれました。

我が家の朝の流れ(平日・出勤前の60分)

我が家の試行錯誤したタイムスケジュールをご紹介します。
子どもたちの行動をベースに、夫婦がそれぞれ役割を分担しています。

時間帯夫婦の動き子どもたちの動き
6:25〜6:35私:子どもたちの朝食準備・起こす
妻:自分の朝食
起床
6:35〜6:45私:朝食準備の続き
妻:着替えサポート
それぞれ着替え
6:45〜7:10私:朝食を食べさせる
妻:朝食の続き・掃除・保育園の支度
朝食
7:10〜7:15私:車を取りに行く
妻:玄関で出発準備
保育園の準備
7:15〜7:25私:子どもたちと保育園へ出発
妻:仕事に出発
車で保育園に出発

タイムスケジュールに込めた工夫3選

我が家では、実際に動かしてみながら、少しずつ工夫を加えていきました。

ここでは、タイムスケジュールそのものに込めた、3つの工夫をご紹介します。

① 役割分担と余裕をもった時間設計
子どもたちの行動をベースに、夫婦で話し合って決めました。
「誰が何を、いつやるか」を決め、子供の機嫌で時間は変わる日々に、余裕を持った時間を確保しました。

② 入れ替えられる設計
どちらかが忙しい日でも、役割を入れ替えても問題なく動けるようにしています。
共働きだからこそ、柔軟に動ける仕組みが必要でした。

③ 声かけ+状況報告で連携
「今これやってる」「あと5分で出るよ」など、声かけと状況報告を意識しています。
無言のイライラを防ぐためにも、ちょっとした言葉が大事でした。

特別なテクニックはありません。 でも、小さな工夫の積み重ねが、私たちの朝を支えています。

まとめ|“1時間勝負”を乗り切るために

朝のバタバタは、今でも完全にはなくなりません。
でも、夫婦で本気で話し合い、タイムスケジュールを作ってみたことで、
「どうすればラクになるか」を一緒に考える時間が生まれました。

役割分担・声かけ・余裕のある時間設計——
そんな小さな工夫の積み重ねが、我が家の“1時間勝負”を支えています。

最初からうまくできたわけではありません。
妻のやり方を真似して、教えてもらいながら、少しずつ形にしていきました。
共働きだからこそ、協力し合うことが必要で、自然と“学び合う関係”になっていった気がします。

うまくいった朝は、スマホを見る余裕もできて、
そのまま仕事もうまくいく気がするんです。

次回は、朝の流れの中でも特に試行錯誤が多かった
「育児と仕事の両立をラクにする、朝食時間の改善ヒント」をテーマにお届けします。

タイトルとURLをコピーしました