「バタバタしない朝」を作る!仕事と育児を両立させるための「自分を整える70分」

夫婦の連携

朝、自分の支度って、いつしていますか?
「子どもが起きたら、もう“自分の時間”じゃない」──

育児と仕事の両立に奮闘する親なら、きっと一度はそう感じたことがあるはずです。

家族のために動くには、まず自分に余裕があることが不可欠。
だから僕は、朝に「自分に余裕が持てる静かな時間」を持つようにしています。

軽い運動、朝食作り、身支度。
静寂の中で自分と向き合うこの70分が、激動の毎日を支える基盤になっています。

今日は、双子を育てる父である僕の「5:10から始まる朝の自分時間」について、
夫婦の連携や心の準備も含めて少しだけ紹介します。

この小さな朝の積み重ねが、あなたの暮らしを変えるヒントになりますように。


🕒 朝の行動リスト|自分に余裕が持てるスケジュール

時間帯僕の行動妻の行動
5:10起床、ストレッチ・筋トレ睡眠中
5:30着替え、身支度、ごみ捨て睡眠中
5:40朝食準備(自分+妻の分)起床
5:50朝食、娯楽時間洗面所で化粧・身支度
6:10妻に挨拶。飲み物と朝食を準備キッチンに移動、朝食を受け取る
6:15一日のスケジュールを共有同上
6:20子どもの朝食準備 → 育児モードへ子どもと過ごす準備

このリズムが自然にできたのは、お互いの動きを尊重し合う習慣が積み重なったから。
洗面台はひとつでも、タイミングをずらすことでストレスなく過ごせています。


🕔 5:10|静かに始動

運動で「父・夫・会社員」の自分を起動させる

スマホのアラームが鳴るのは5:10。
家族はまだ眠っています。

まずはベッドの上でストレッチと軽い筋トレ。
眠気が抜けるだけでなく、父として、夫として、会社員としての自分を少しずつ“目覚め”させていきます。


👕 5:30|身支度と夫婦の朝食準備

着替えは自室で。荷物の準備は前夜に済ませてあるので、
この時間は“完全に自分の支度”に集中しています。

子どもが起きてからでは支度はできない──それを痛感してからは、
子供を起こす前に歯磨き、髭剃り、髪を整える。ごみをゴミ捨て場に置く。

支度が終わったら、朝食を自分と妻の分、2人分準備します。
一人分も二人分も手間はあまり変わらないし、妻も喜んでくれています。

夫婦の朝食ができあがる頃、ちょうど妻が起きてきます。


🍵 5:50|誰にも邪魔されない「聖域」

朝食を食べながら、スマホでニュースや動画をチェック。
BGMにはラジオを流して、まったりモード。
誰にも邪魔されないこの静かな時間が、1日の心の準備になっています。

その間、妻は洗面所で支度中。
洗面台はひとつなので、僕が先に終わらせておくことで、
妻はゆっくり化粧に集中できます。


💬 6:10|どんな時でも「おはよう」を言う

朝食を終えると、妻がキッチンにやってきます。
「おはよう」は、どんな日でも必ず伝えるようにしています。
たとえ喧嘩中でも、それだけは欠かしません。

寝ぼけ眼の妻に、「朝の飲み物は何にする?」と聞くのが、いつもの風景。
紅茶だったり、コーヒーだったり、妻の注文はよく変わります。

妻のオーダーに合わせて飲み物を用意し、朝食を並べます。
その後、子どもたちを起こすまでの時間、一日のスケジュールを共有します。


🍽 6:20|スムーズな朝が「幸運な日」を連れてくる

スマホを閉じ、冷蔵庫を開けて子どもの朝食準備へ。
この動作で“育児モード”に切り替わります。

ここまでの流れがうまくいった日は、
「今日は幸運な日だ」と思える。

逆に寝坊した日は「今日は大変な日かも」と覚悟します。
ただ、6:20までに準備ができれば、寝坊ではなく「よく寝れた日だった」
と前向きにとらえるようにしています。


🔧 自分がここまで工夫できた理由

きっかけは、運動不足と「自分の時間がない」ことへのストレスでした。

太っていくし、スマホを見る時間もない。
朝から子どもに追われ、そのまま仕事へ。そんな日々に、限界を感じていました。

そこで「朝に自分の時間を作ろう」と決め、早寝早起きを実践。
運動や朝食づくりなど、自分のやりたいことを朝に詰め込むようになりました。

すると、1日の心の持ちようが大きく変わりました。
運動不足解消と自分の時間の両立──それが、今も続いている理由です。


🌅 静かな朝の時間が、今日の自分を支えてくれる

僕にとっての朝の支度は、ただの準備ではありません。
それは、激動の1日に立ち向かうための自分を保つ工夫

育児と仕事を両立するために、
自分を整えられる、最も大切な時間になっています。

静かな朝の時間が、今日の自分を、そして家族を支えてくれる。
そんな朝を、これからも大切にしていきたいと思います。


あなたにとっての「自分を整える時間」は、朝ですか? それとも夜ですか?
ぜひ、あなたの時間の使い方も教えてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました